【EDH】死の飢えのタイタン、クロクサ
2020年8月28日
先駆者があまりいなさそうだったので。
〜導入〜
いつもやってる環境が9〜10で、友達をEDH沼に引きこんだものの、各種レベルのデッキを持ち合わせていなかった為、ワンランク落としたデッキを作ってみたいと思い、いつものようにトップローダーに入った伝説のクリーチャーを眺めていたところ、「血の魔女リゾルダ」が目に入った。懐かしい、こいつか。と思って僕は「死の飢えのタイタン、クロクサ」のプロモ版Foilを注文したのである。
一応、レベルは7〜8を想定。
●まずはレシピから
統率者1
死の飢えのタイタン、クロクサ
土地30
統率の塔
マナの合流点
真鍮の都
血染めのぬかるみ
樹木茂る山麓
沸騰する小湖
汚染された三角州
湿地の干潟
乾燥台地
新緑の地下墓地
虹色の眺望
Badlands
血の墓所
竜髑髏の山頂
特別観覧室
シャドーブラッドの尾根
硫黄泉
偶像の石塚
宝石の洞窟
ファイレクシアの塔
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
古えの墳墓
Bazaar of Baghdad
沼5
山2
アーティファクト17
魔力の墓所
金属モックス
モックス・ダイアモンド
水蓮の花びら
太陽の指輪
師範の占い独楽
影槍
ラクドスの印鑑
耽溺のタリスマン
秘儀の印鑑
友なる石
無限の日時計
倦怠の宝珠
呪われたトーテム像
ロクソドンの戦槌
ゲスの呪文書
ボーラスの城塞
エンチャント9
無駄省き
動く死体
Dance of the Dead
Chains of Mephistopheles
死の国からの脱出
ネクロマンシー
血染めの月
締め付け
虚空の力線
ソーサリー16
発掘
再活性
伝国の玉璽
信仰なき物あさり
燃え立つ調査
ギャンブル
夜の囁き
悪魔の教示者
苦しめる声
闇取引
毒の濁流
不気味な教示者
Wheel of Fortune
立身+出世
最後の別れ
破壊的な力
インスタント12
吸血の教示者
暗黒の儀式
納墓
赤霊破
紅蓮破
引き裂かれた記憶
胸躍る可能性
Fork
ラクドスの魔除け
偏向はたき
Fire Covenant
致命的なはしゃぎ回り
クリーチャー14
ブラッド・ペット
スカークの炭鉱者
闇の腹心
精神刃の断裂者
波止場の恐喝者
疫病造り師
月の大魔術師
アズラの賭け屋
悪ふざけの名人、ランクル
墓所のタイタン
業火のタイタン
世界喰らいのドラゴン
囁く者、シェオルドレッド
血の取引者、ヴィリス
プレインズウォーカー1
大いなる創造者、カーン
--ここまで--
同じような戦術を取る同色のデッキ(例えばモーギス等)と比べ、このデッキを自称7〜8に押し上げている理由を明らかにしていきたい
(できるか分からないので、とりあえずデッキの紹介をします。)
●ジェネラルの特徴
・パワーが6
3パンできないのでジェネラルダメージを積極的に狙いに行くには何かしら強化が必要
・タフネスが6
燎原の火、破壊的な力に耐えうる。恒常的な手札破壊と合わせてほぼ勝ちの状態まで持っていける。
・ハンデステキスト
メインで使っていくテキスト。下記の生贄テキストと合わせて戦場と墓地と統率者領域を行き来させ、複数回誘発させたい。もちろん盤面に定着した後は圧倒的速度でライフと手札を削り取る。
・生贄テキスト
2マナ6/6流石にそんなうまい話はないのだ。軽量リアニメイトスペルや、魔力の墓所or太陽の指輪の有無で、墓地に置くか統率者領域に戻すかをよく検討する。たまに無限の日時計でターンを終了することで踏み倒す。
・脱出テキスト
つまり分割で払える6マナ(BBBRRR)6/6なのだ!(弱そう)
追放除去さえ喰らわなければ、4マナ(と墓地5枚)で何度でも復帰できる。死の国からの脱出やリアニメイト、フラッシュバックなどがあるため、適当に追放しないように。
地味に色シンボルが重いので注意。
墓掘りの檻と安らかなる眠りは許せないのでぶん殴りましょう。
●基本的な勝ち筋
①120点削り切る
わぁ、カジュアルだねえ!
勿論しっかり準備する。
②ワールドゴージャーコンボ
全ての準備が整っているときはこっち
③ロックして破壊的な力等で投了させる
うん、クソデッキの予感だね。
・戦い方について
デッキに入ってるサーチは何よりもまず無駄省きをサーチします。これがあるとないとでは回り方が段違いのため、引き裂かれた記憶まで入っている。
クロクサを戦場に出すだけで無駄省き3回誘発。ライフを攻め立てるデッキの為、トークンも強い。マナが出たらリアニメイトやクロクサリキャストでチェインする。これまで戦ってきた傾向では、序盤に複数回ハンデスされることに気づいたプレイヤーは土地をハンドに残しがちなので、殆どの場合はカードが引ける。
主にこれを主軸にして戦っていく。
・一応、スピード勝負も出来る。
納墓動く死体等で高速にワールドゴージャーコンボに移行する事も可能だが、キャンセルのみならず、変更はたき等の対象変更からソープロ等の除去、もみ消しまであらゆる妨害に引っかかる上、こちらの存在意義が低いとみなされた場合、ワールドゴージャーの誘発にスタックされパーマネントを全て持っていかれる為、しっかりと見極めて狙う事。めんどくさいからゴージャーでいっかとはならない。
・打ち消された等、何らかの理由で無駄省きが置けなかった場合
軽量スペルを唱え、いち早くクロクサを脱出させ、ハンデスを以ってコンボを抑制していく。ハンデスに耐えかねて妨害札を手札に残してくれないプレイヤーも勿論いるので、こちらも妨害札を構えておきたい。なお、ハンデスされるぐらいならともみ消したりするプレイヤーがいると、こちらと2人で共倒れする上に妨害札を使わされ、コンボ札を温存される為、頑張って説明する。
クロクサを無事に脱出出来たら、各種妨害置物を置いていく。
●妨害置物について
基本的にクロクサ脱出後に蓋をするカードで、自分にも被害が出るカードがあるため、雑に置いてはいけない。
・呪われたトーテム像
クリーチャーデッキを止める。こちらの被害はブラッドペット系やヴィリスのインクの滲み等なので大きく被害は出ない
・倦怠の宝珠
クリーチャーデッキを止めるお試し枠。自分に被害が出るカードは墓所のタイタン等のタイタン系。クロクサもタイタン系なので脱出後に出したい。
8/28追記
お試し枠だった倦怠の宝珠ですが、クロクサの生贄テキストが消えることに気づき、無事採用となりました。
・Chains of Mephistopheles
ドローをストップさせる。無駄省きとアンチシナジーになってしまうが、クロクサのハンデスにより常に相手の手札を1枚以下にできる。
むかつきやネクロポーテンス等で突破されてしまうが、クロクサのクロックが優秀なため、ライフを攻め立てる事でケアします。
手札を捨てきれなかった場合でも、WoFや燃え立つ調査、闇取引等で全員の手札を0にできる。
・虚空の力戦
自分以外の墓地を封印。いつもやってる環境に墓地利用が多い為投入。これを出す前に溜まった墓地については使われてしまう為注意。0ターン目に出すと世界の敵になる上にすぐに4ライフになる。
・血染めの月、月の大魔術師
ガチ卓を締め上げろ!基本土地多めのデッキがウキウキしだすので、卓によっては雑に置いてはいけない。トップドローで解決されると困るので、まじで締め上げる時は両方置いてしまおう。
・締め付け
フェッチとデモチューと追加ターンをゴミにする。トップドローのハズレが増える→クロクサの殴りターンが稼げる。
・大いなる創造者、カーン
自分以外のアーティファクトを封じる。+でコスト0のアーティファクトを除去できるので、いなくなった時のために除去するとよい。地味に使わなくなったアーティファクトで殴れる。自分もアーティファクトを使いがちなので、無のロッドまでは採用していないが、お試しで入れてもいいかもしれない
・囁く者、シェオルドレッド
置物枠かと言われると微妙だが、手札が無くなったプレイヤーは統率者を利用することになる為、強烈に刺さる1枚。盤面に定着しなかったクロクサや、悪ふざけの名人、ランクル、疫病造り師を使い回す事でハンデスを継続できる。墓地に世界喰らいしかないと破滅するので注意しよう。アーボーグを置いてガンガン沼を渡らせる。
上記のように全員を締め上げていく構築の為、「お前がこういう事をしたんだから責任を取れ」という風になる。卓にある程度の状況下でも勝ちに繋がる統率者、即ちギトラグやイナーラなんかがいない場合、ただ迷惑なプレイヤーに見える→つまり世界の敵になってしまう。
では、このデッキで勝ち切るため採用しているカードを紹介していきたいと思う。
●リソースのカード
・ボーラスの城塞
ライフの代わりに圧倒的リソースを得るカード。
暗黒の儀式を引けた場合や、無駄省きからマナが出そうな時など、サーチして持ってくることもある。
・血の取引者、ヴィリス
同じくライフをリソースに出来るカード。再活性で釣って8ドローする事が多い。Chains of Mephistophelesとは相性が悪い。
・闇の腹心
こちらもライフをリソースにする。Chains of Mephistophelesがあっても手札が増える。ただし、マナコストが重いカードが大量な入っているため、ライフがマッハの時も。
・無駄省き
裏の統率者。使用法は前述の通り。ちなみにドローは強制なので、Chains of Mephistopheles下ではみるみる山がなくなるし、必要なカードを落とすことになる。
・ゲスの呪文書
全部ドローになった無駄省き。少し重いが、こっちでも
・夜の囁き
軽いドロー。丸い。
・アズラの賭け屋
手札のいらないカードを墓地に置きつつ、ドローできる。ガラ空き先輩を分らせよう。
・精神刃の断裂者
2マナと軽いので、金属モックスなどを絡めて1ターン目に出す事も。
実験の狂乱は試した末に抜けて行きました。
ヴィリス再活性やボーラスの城塞など、無理やりライフを使用して優位に立つ行動が多い。
こちらに力強いクリーチャーが多い為、殴り先になりにくいが、ライフを使うとバレた時は削られる。ネクロポーテンスは悩み中。そのうちむかつき型も作りたい。
●クロック系
・影槍、ロクソドンの戦槌
「クロクサはパワーが6で3パンジェネラルじゃない…」「トークン等でブロックされてそもそも攻撃が通らない…」「そろそろライフが限界でリソースが尽きそう…」
そんなお客様の声を一気に解決するのは本日ご紹介するこのカードたち!
噛み合いが良すぎて入れたときにはびっくりしたね。是非置いておきたいカード。
・業火のタイタン、墓所のタイタン
クロクサだけのクロックでは間に合わず、対処されてしまうことも多かったため、強いカードを雑に採用。このデッキはタイタンズ!って言える。
業火のタイタンに影槍を装備させると異常な速度で回復できる。
・悪ふざけの名人、ランクル
強すぎカード。なんで速攻付いてるんでしょうか。ハンデス、盤面の除去、ドローとクロクサが
やりたい事を全部やってくれる。
●リアニメイトカード
このカード達は重要で、統率者領域からキャスト→墓地→軽量リアニメイト→統率者領域に戻して再度キャスト
という連鎖を挟む事で1ターンに大量にハンデスする事が出来る。
・立身+出世
クロクサのオリカ。クロクサ、波止場の恐喝者を主にリアニメイトする。出世は速攻をつける事が出来るので、タイタンズをすぐに戦場に向かわせる事ができます。
・発掘
こっちは3マナ以下。後半使わなくなってもサイクリングできる。
・動く死体
ゴージャーコンボパーツ。パワーが下がるだけなので、タイタンズのリアニメイトにも使用する。
・Dance of the Dead
ゴージャーコンボパーツ。アンタップにマナが必要になる方。シェオルドレッドなんかをリアニメイトしたりもする。
・ネクロマンシー
ゴージャーコンボパーツ。瞬足でもいける口の方。稀に生き埋めウーズを横取りする。
●墓地肥し
・ブラッドペット
黒を戦場に先置きできる感じ。トーテム像に引っかかる。
・スカークの炭鉱者
赤を戦場に先置きできる感じかと思いきや、波止場の恐喝者を墓地に落とせる。
・胸躍る可能性
手札入れ替えしながら墓地を2枚増やす。
・苦しめる声
こっちはソーサリー。安堵の再会なら3枚落ちるが、必要なパーツや手札が必要で少し使いづらかったのでこっちを採用。
・信仰なき物あさり
フラッシュバックもできるよ。
・燃え立つ調査
みんなの手札をめちゃめちゃにする。無駄省きやChains of Mephistophelesがあると大変なことになる。
・Wheel of Fortune
ただ打つとせっかく捨てさせたハンドが戻ってしまうので、無駄省きやChains of Mephistophelesを置いてから
・闇取引
オタクカード。こっちはただ打っても強い。いつもの置物があるとより強い。
●妨害札
・赤霊破、紅蓮破
嗜み。
・毒の濁流、Fire Covenant
こちらも嗜み。手札を攻めたら次は盤面の掃除をしよう。
・疫病造り師
盤面を掃除しながら手札もいける凄いやつ。
シェオルドレッドで使い回したり、発掘で出し直したり。
・偏向はたき
これも嗜み。
・致命的なはしゃぎ回り
クロクサの誘発にスタックすれば、盤面に維持できなくてもピッチで打てるため、覚えておこう。
・ラクドスの魔除け
これはお試し枠だけど、効果が全部丸い。
墓掘りの檻を壊してもいいし、墓地を消してもいいし、無限トークンを咎められる。
・Fork
インプの悪戯と悩みつつ入れ替えている。無理やりゴージャーを通したい時にも。
サーチやマナ加速等は割愛
●その他
・無限の日時計
ジェネラル領域やリアニメイトでクロクサを出し、生贄のスタックでターンを終了する事で戦場に維持する事が出来る。あとちょっとしたテクニックで、自分のターンに飛んでくる除去を無かったことにしたり、タイミングによっては世界喰らいの誘発をカットしてセーーフ!が出来る。
・世界喰らいのドラゴン
戦犯枠。勿論決まれば勝ちなので狙うときは狙う。
先程も書いたが、1枚でも相手の手札が残ってる時にゴージャーすると確実に妨害に合うため、しっかりとハンデスを挟むこと。
・破壊的な力
手札を台無しにしたあと、盤面も台無しにしてあげよう。
クロクサを誘発させて手札を捨てさせるのを忘れずに。
・最後の別れ
持ってくる組み合わせの第一候補は手札再活性、墓地ヴィリス。
墓地世界喰らい手札動く死体なら勝ち。
・死の国からの脱出
LED、WoFと合わせてコンボできるが、今回は単品採用。
・ファイレクシアの塔
クロクサの誘発に起動すると黒黒が出てそのままリアニメイトできる。
・Bazaar of Baghdad
捻る麻薬。墓地めっちゃ増える!!!!!マナでない!
プレイングなんかは難しい部類に入ると思うので、要練習。
つらつらと書いていたらめちゃめちゃ長くなってしまったし、肝心なところが書けていない気がする…
文章が纏められるようになったらまた書き直したいですね。
〜導入〜
いつもやってる環境が9〜10で、友達をEDH沼に引きこんだものの、各種レベルのデッキを持ち合わせていなかった為、ワンランク落としたデッキを作ってみたいと思い、いつものようにトップローダーに入った伝説のクリーチャーを眺めていたところ、「血の魔女リゾルダ」が目に入った。懐かしい、こいつか。と思って僕は「死の飢えのタイタン、クロクサ」のプロモ版Foilを注文したのである。
一応、レベルは7〜8を想定。
●まずはレシピから
統率者1
死の飢えのタイタン、クロクサ
土地30
統率の塔
マナの合流点
真鍮の都
血染めのぬかるみ
樹木茂る山麓
沸騰する小湖
汚染された三角州
湿地の干潟
乾燥台地
新緑の地下墓地
虹色の眺望
Badlands
血の墓所
竜髑髏の山頂
特別観覧室
シャドーブラッドの尾根
硫黄泉
偶像の石塚
宝石の洞窟
ファイレクシアの塔
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
古えの墳墓
Bazaar of Baghdad
沼5
山2
アーティファクト17
魔力の墓所
金属モックス
モックス・ダイアモンド
水蓮の花びら
太陽の指輪
師範の占い独楽
影槍
ラクドスの印鑑
耽溺のタリスマン
秘儀の印鑑
友なる石
無限の日時計
倦怠の宝珠
呪われたトーテム像
ロクソドンの戦槌
ゲスの呪文書
ボーラスの城塞
エンチャント9
無駄省き
動く死体
Dance of the Dead
Chains of Mephistopheles
死の国からの脱出
ネクロマンシー
血染めの月
締め付け
虚空の力線
ソーサリー16
発掘
再活性
伝国の玉璽
信仰なき物あさり
燃え立つ調査
ギャンブル
夜の囁き
悪魔の教示者
苦しめる声
闇取引
毒の濁流
不気味な教示者
Wheel of Fortune
立身+出世
最後の別れ
破壊的な力
インスタント12
吸血の教示者
暗黒の儀式
納墓
赤霊破
紅蓮破
引き裂かれた記憶
胸躍る可能性
Fork
ラクドスの魔除け
偏向はたき
Fire Covenant
致命的なはしゃぎ回り
クリーチャー14
ブラッド・ペット
スカークの炭鉱者
闇の腹心
精神刃の断裂者
波止場の恐喝者
疫病造り師
月の大魔術師
アズラの賭け屋
悪ふざけの名人、ランクル
墓所のタイタン
業火のタイタン
世界喰らいのドラゴン
囁く者、シェオルドレッド
血の取引者、ヴィリス
プレインズウォーカー1
大いなる創造者、カーン
--ここまで--
同じような戦術を取る同色のデッキ(例えばモーギス等)と比べ、このデッキを自称7〜8に押し上げている理由を明らかにしていきたい
(できるか分からないので、とりあえずデッキの紹介をします。)
●ジェネラルの特徴
・パワーが6
3パンできないのでジェネラルダメージを積極的に狙いに行くには何かしら強化が必要
・タフネスが6
燎原の火、破壊的な力に耐えうる。恒常的な手札破壊と合わせてほぼ勝ちの状態まで持っていける。
・ハンデステキスト
メインで使っていくテキスト。下記の生贄テキストと合わせて戦場と墓地と統率者領域を行き来させ、複数回誘発させたい。もちろん盤面に定着した後は圧倒的速度でライフと手札を削り取る。
・生贄テキスト
2マナ6/6流石にそんなうまい話はないのだ。軽量リアニメイトスペルや、魔力の墓所or太陽の指輪の有無で、墓地に置くか統率者領域に戻すかをよく検討する。たまに無限の日時計でターンを終了することで踏み倒す。
・脱出テキスト
つまり分割で払える6マナ(BBBRRR)6/6なのだ!(弱そう)
追放除去さえ喰らわなければ、4マナ(と墓地5枚)で何度でも復帰できる。死の国からの脱出やリアニメイト、フラッシュバックなどがあるため、適当に追放しないように。
地味に色シンボルが重いので注意。
墓掘りの檻と安らかなる眠りは許せないのでぶん殴りましょう。
●基本的な勝ち筋
①120点削り切る
わぁ、カジュアルだねえ!
勿論しっかり準備する。
②ワールドゴージャーコンボ
全ての準備が整っているときはこっち
③ロックして破壊的な力等で投了させる
うん、クソデッキの予感だね。
・戦い方について
デッキに入ってるサーチは何よりもまず無駄省きをサーチします。これがあるとないとでは回り方が段違いのため、引き裂かれた記憶まで入っている。
クロクサを戦場に出すだけで無駄省き3回誘発。ライフを攻め立てるデッキの為、トークンも強い。マナが出たらリアニメイトやクロクサリキャストでチェインする。これまで戦ってきた傾向では、序盤に複数回ハンデスされることに気づいたプレイヤーは土地をハンドに残しがちなので、殆どの場合はカードが引ける。
主にこれを主軸にして戦っていく。
・一応、スピード勝負も出来る。
納墓動く死体等で高速にワールドゴージャーコンボに移行する事も可能だが、キャンセルのみならず、変更はたき等の対象変更からソープロ等の除去、もみ消しまであらゆる妨害に引っかかる上、こちらの存在意義が低いとみなされた場合、ワールドゴージャーの誘発にスタックされパーマネントを全て持っていかれる為、しっかりと見極めて狙う事。めんどくさいからゴージャーでいっかとはならない。
・打ち消された等、何らかの理由で無駄省きが置けなかった場合
軽量スペルを唱え、いち早くクロクサを脱出させ、ハンデスを以ってコンボを抑制していく。ハンデスに耐えかねて妨害札を手札に残してくれないプレイヤーも勿論いるので、こちらも妨害札を構えておきたい。なお、ハンデスされるぐらいならともみ消したりするプレイヤーがいると、こちらと2人で共倒れする上に妨害札を使わされ、コンボ札を温存される為、頑張って説明する。
クロクサを無事に脱出出来たら、各種妨害置物を置いていく。
●妨害置物について
基本的にクロクサ脱出後に蓋をするカードで、自分にも被害が出るカードがあるため、雑に置いてはいけない。
・呪われたトーテム像
クリーチャーデッキを止める。こちらの被害はブラッドペット系やヴィリスのインクの滲み等なので大きく被害は出ない
・倦怠の宝珠
クリーチャーデッキを止めるお試し枠。自分に被害が出るカードは墓所のタイタン等のタイタン系。クロクサもタイタン系なので脱出後に出したい。
8/28追記
お試し枠だった倦怠の宝珠ですが、クロクサの生贄テキストが消えることに気づき、無事採用となりました。
・Chains of Mephistopheles
ドローをストップさせる。無駄省きとアンチシナジーになってしまうが、クロクサのハンデスにより常に相手の手札を1枚以下にできる。
むかつきやネクロポーテンス等で突破されてしまうが、クロクサのクロックが優秀なため、ライフを攻め立てる事でケアします。
手札を捨てきれなかった場合でも、WoFや燃え立つ調査、闇取引等で全員の手札を0にできる。
・虚空の力戦
自分以外の墓地を封印。いつもやってる環境に墓地利用が多い為投入。これを出す前に溜まった墓地については使われてしまう為注意。0ターン目に出すと世界の敵になる上にすぐに4ライフになる。
・血染めの月、月の大魔術師
ガチ卓を締め上げろ!基本土地多めのデッキがウキウキしだすので、卓によっては雑に置いてはいけない。トップドローで解決されると困るので、まじで締め上げる時は両方置いてしまおう。
・締め付け
フェッチとデモチューと追加ターンをゴミにする。トップドローのハズレが増える→クロクサの殴りターンが稼げる。
・大いなる創造者、カーン
自分以外のアーティファクトを封じる。+でコスト0のアーティファクトを除去できるので、いなくなった時のために除去するとよい。地味に使わなくなったアーティファクトで殴れる。自分もアーティファクトを使いがちなので、無のロッドまでは採用していないが、お試しで入れてもいいかもしれない
・囁く者、シェオルドレッド
置物枠かと言われると微妙だが、手札が無くなったプレイヤーは統率者を利用することになる為、強烈に刺さる1枚。盤面に定着しなかったクロクサや、悪ふざけの名人、ランクル、疫病造り師を使い回す事でハンデスを継続できる。墓地に世界喰らいしかないと破滅するので注意しよう。アーボーグを置いてガンガン沼を渡らせる。
上記のように全員を締め上げていく構築の為、「お前がこういう事をしたんだから責任を取れ」という風になる。卓にある程度の状況下でも勝ちに繋がる統率者、即ちギトラグやイナーラなんかがいない場合、ただ迷惑なプレイヤーに見える→つまり世界の敵になってしまう。
では、このデッキで勝ち切るため採用しているカードを紹介していきたいと思う。
●リソースのカード
・ボーラスの城塞
ライフの代わりに圧倒的リソースを得るカード。
暗黒の儀式を引けた場合や、無駄省きからマナが出そうな時など、サーチして持ってくることもある。
・血の取引者、ヴィリス
同じくライフをリソースに出来るカード。再活性で釣って8ドローする事が多い。Chains of Mephistophelesとは相性が悪い。
・闇の腹心
こちらもライフをリソースにする。Chains of Mephistophelesがあっても手札が増える。ただし、マナコストが重いカードが大量な入っているため、ライフがマッハの時も。
・無駄省き
裏の統率者。使用法は前述の通り。ちなみにドローは強制なので、Chains of Mephistopheles下ではみるみる山がなくなるし、必要なカードを落とすことになる。
・ゲスの呪文書
全部ドローになった無駄省き。少し重いが、こっちでも
・夜の囁き
軽いドロー。丸い。
・アズラの賭け屋
手札のいらないカードを墓地に置きつつ、ドローできる。ガラ空き先輩を分らせよう。
・精神刃の断裂者
2マナと軽いので、金属モックスなどを絡めて1ターン目に出す事も。
実験の狂乱は試した末に抜けて行きました。
ヴィリス再活性やボーラスの城塞など、無理やりライフを使用して優位に立つ行動が多い。
こちらに力強いクリーチャーが多い為、殴り先になりにくいが、ライフを使うとバレた時は削られる。ネクロポーテンスは悩み中。そのうちむかつき型も作りたい。
●クロック系
・影槍、ロクソドンの戦槌
「クロクサはパワーが6で3パンジェネラルじゃない…」「トークン等でブロックされてそもそも攻撃が通らない…」「そろそろライフが限界でリソースが尽きそう…」
そんなお客様の声を一気に解決するのは本日ご紹介するこのカードたち!
噛み合いが良すぎて入れたときにはびっくりしたね。是非置いておきたいカード。
・業火のタイタン、墓所のタイタン
クロクサだけのクロックでは間に合わず、対処されてしまうことも多かったため、強いカードを雑に採用。このデッキはタイタンズ!って言える。
業火のタイタンに影槍を装備させると異常な速度で回復できる。
・悪ふざけの名人、ランクル
強すぎカード。なんで速攻付いてるんでしょうか。ハンデス、盤面の除去、ドローとクロクサが
やりたい事を全部やってくれる。
●リアニメイトカード
このカード達は重要で、統率者領域からキャスト→墓地→軽量リアニメイト→統率者領域に戻して再度キャスト
という連鎖を挟む事で1ターンに大量にハンデスする事が出来る。
・立身+出世
クロクサのオリカ。クロクサ、波止場の恐喝者を主にリアニメイトする。出世は速攻をつける事が出来るので、タイタンズをすぐに戦場に向かわせる事ができます。
・発掘
こっちは3マナ以下。後半使わなくなってもサイクリングできる。
・動く死体
ゴージャーコンボパーツ。パワーが下がるだけなので、タイタンズのリアニメイトにも使用する。
・Dance of the Dead
ゴージャーコンボパーツ。アンタップにマナが必要になる方。シェオルドレッドなんかをリアニメイトしたりもする。
・ネクロマンシー
ゴージャーコンボパーツ。瞬足でもいける口の方。稀に生き埋めウーズを横取りする。
●墓地肥し
・ブラッドペット
黒を戦場に先置きできる感じ。トーテム像に引っかかる。
・スカークの炭鉱者
赤を戦場に先置きできる感じかと思いきや、波止場の恐喝者を墓地に落とせる。
・胸躍る可能性
手札入れ替えしながら墓地を2枚増やす。
・苦しめる声
こっちはソーサリー。安堵の再会なら3枚落ちるが、必要なパーツや手札が必要で少し使いづらかったのでこっちを採用。
・信仰なき物あさり
フラッシュバックもできるよ。
・燃え立つ調査
みんなの手札をめちゃめちゃにする。無駄省きやChains of Mephistophelesがあると大変なことになる。
・Wheel of Fortune
ただ打つとせっかく捨てさせたハンドが戻ってしまうので、無駄省きやChains of Mephistophelesを置いてから
・闇取引
オタクカード。こっちはただ打っても強い。いつもの置物があるとより強い。
●妨害札
・赤霊破、紅蓮破
嗜み。
・毒の濁流、Fire Covenant
こちらも嗜み。手札を攻めたら次は盤面の掃除をしよう。
・疫病造り師
盤面を掃除しながら手札もいける凄いやつ。
シェオルドレッドで使い回したり、発掘で出し直したり。
・偏向はたき
これも嗜み。
・致命的なはしゃぎ回り
クロクサの誘発にスタックすれば、盤面に維持できなくてもピッチで打てるため、覚えておこう。
・ラクドスの魔除け
これはお試し枠だけど、効果が全部丸い。
墓掘りの檻を壊してもいいし、墓地を消してもいいし、無限トークンを咎められる。
・Fork
インプの悪戯と悩みつつ入れ替えている。無理やりゴージャーを通したい時にも。
サーチやマナ加速等は割愛
●その他
・無限の日時計
ジェネラル領域やリアニメイトでクロクサを出し、生贄のスタックでターンを終了する事で戦場に維持する事が出来る。あとちょっとしたテクニックで、自分のターンに飛んでくる除去を無かったことにしたり、タイミングによっては世界喰らいの誘発をカットしてセーーフ!が出来る。
・世界喰らいのドラゴン
戦犯枠。勿論決まれば勝ちなので狙うときは狙う。
先程も書いたが、1枚でも相手の手札が残ってる時にゴージャーすると確実に妨害に合うため、しっかりとハンデスを挟むこと。
・破壊的な力
手札を台無しにしたあと、盤面も台無しにしてあげよう。
クロクサを誘発させて手札を捨てさせるのを忘れずに。
・最後の別れ
持ってくる組み合わせの第一候補は手札再活性、墓地ヴィリス。
墓地世界喰らい手札動く死体なら勝ち。
・死の国からの脱出
LED、WoFと合わせてコンボできるが、今回は単品採用。
・ファイレクシアの塔
クロクサの誘発に起動すると黒黒が出てそのままリアニメイトできる。
・Bazaar of Baghdad
捻る麻薬。墓地めっちゃ増える!!!!!マナでない!
プレイングなんかは難しい部類に入ると思うので、要練習。
つらつらと書いていたらめちゃめちゃ長くなってしまったし、肝心なところが書けていない気がする…
文章が纏められるようになったらまた書き直したいですね。
コメント